いろいろな記録

けーげるさんが色々した時のやつ

そう言えば足底腱膜炎になって治った

経緯

ちょっと前に、歩くだけで足裏に激痛が走り会社に行けなくなるレベルになった。ソファからトイレも行くのにヤバかった。

愚痴

整形外科がねぇ!

看板に書いてあるのに週に一回しか来ないとかで、脂汗かきながらいくつか回るハメに。

あと、ロキソニン買わせろ!

脂汗が冷汗になりながらドラッグストア行ても薬剤師おらず。ロキソニン取り扱いないとか…とりあえずヨドバシカメラはサイコー。ただ、ポストまで取りに行くのに意識が飛びかけたので、部屋まで配達してください。

原因

原因はわからず。筋肉が硬くなりがちな感じの症状あるから、それで足裏の腱のとこが硬くなったかもとの話でとりあえずロキソニンのテープと錠が処方された。

あと、マッサージと温めでなんとかしろとの事でした。厳しい。

対応

まずは、顔ローラー?美顔ローラー?みたいなやつが家にあったので、とにかく足裏をコロコロとした。病院ではゴルフボールが大きさと硬さがちょうどよいと言われたので、ゴルフボールの購入をオススメします。

 

あとはホットパック。アイスノンみたいなやつのあったかい版です。

これ電子レンジでチンするだけで即ホットパック作れる。タオル巻いてあてるだけ、サイコー。足底腱膜炎終わった後も硬い肘の温めに使ってます。

冷やす方にも使えるし、消耗品っぽいので複数持っときたい。

 

以上

システム監査技術者に合格してた

2018年4月実施のシステム監査技術者に合格した

よ!

f:id:kegelstatt:20180624022624p:plain

結構ギリだったけど。

どう勉強したか

の前に、前提として筆者はIPAのFE/AP/SC/PMを保有してます。

 

システム監査の業務経験は全くなかったため、通りいっぺんの知識を得るために以下のテキストを購入した。 

とりあえず一通り読んで、テスト範囲を把握できた。かな。電子版が安かった時に購入したやつです。翔泳社キンドルで結構セールしてくれるのですが、情報処理のテキストは年に1回くらいしか安くならないことが多く、少し古い版でも出題範囲が大幅には変わってない事が多いので、割引のチャンス時に購入をお勧めします。

 

なんとなくシステム監査の概要を掴んだあと、ネットでよくお勧めされる実務の本を購入。

よくわかるシステム監査の実務解説(改訂版)

よくわかるシステム監査の実務解説(改訂版)

 

書いてあることはまぁだいたい教科書と一緒だが、教科書では結構無味な感じな記載があったところも、実例などを踏まえて読めたので結構よかった。

 

以前のPM取得からかれこれ4年も間が空いてしまったため、午前1から受験せざるを得なかったが、とにかくIPAのサイトから過去問をDLしてきて間違えた問題だけ復習する形で午前を切り抜けられてよかった。ほんと。(の割には午前1が7割切ってて恥ずかしい。) 

 

個人的に論文系の高度試験のキモは午後2の論文ではなく、午後1だと思っているので強化用に対策本を買ってやった(通読した)けど、貢献度はぼちぼちあったかな。

2018 システム監査技術者「専門知識+午後問題」の重点対策 (専門分野シリーズ)

2018 システム監査技術者「専門知識+午後問題」の重点対策 (専門分野シリーズ)

 

午後1が多めに載っているのと、解説が詳しいので苦手感があるなら立ち読みして買うかどうか決める感じで一つ。午後2対策も載っているが、下で紹介する論文事例集とは同じ出版社だがやり方が違うため、こちらの午後2は論文事例の参考のみとした。

 

論文対策は定番の事例集を購入。

システム監査技術者合格論文の書き方事例集 第5版 (合格論文シリーズ)

システム監査技術者合格論文の書き方事例集 第5版 (合格論文シリーズ)

 

午後1問題から論文を作成していくような手法の解説や、お役立ちコラムが載っており、なかなかいい感じだった。論文事例自体は、著者によって書き方のクセにばらつきがあるため、構成の作り方を身につける用途として活用した。

論文については、色んなところで対策法が述べられているし、教科書などにもテクニックが書いてあるので述べない。

自分は内容をカチカチに固めるのではなく、目次構成とシステム構成だけをカッチリ決めておいて、あとはテーマに沿って記載するような方針でやっていった。

 

また、今回はたまたま問題にアジャイル開発の監査が出題されており、直前に読んでいた本が特に役だったことをご紹介しておきます。こういうラッキーもあるもんだ。

カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで

カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで

 

 

当日は試験会場が結構綺麗な大学で行われており、足の不自由な僕も安心だった。

次回の秋試験はSTを受けようと思っている。

 

以上

本を読む 簿記を勉強しよう!その4風雲龍虎編(3級合格した)

完全にブログの存在を忘却していた。

ということで。

2018年6月の試験で簿記3級に合格してきました。今回(149回)はクッソ簡単な回だったらしく、まぁ僕でもなんとかなったわという感じでした。そのぶん2級はクソムズだったという噂です。

昨年夏ごろからぽつぽつと勉強してきたのですが、全然やる気が起きず長々と放置してきましたが、6月に受験しようと思い立ち受けてきました。

 

教本から一気に過去問へ行き凹みつつも、なんだかんだで聞かれる内容みたいなことが見えてきたところで役だったのが下記の本。 

日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本 (旧:問題演習の本)

日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本 (旧:問題演習の本)

 

問題演習本を一個も持ってなかったので、教本から過去問に行くまでの段差を均してくれる良い本だと思います。特に独学者には有用な感じ。この本をやり始めてから、問題がぼちぼち解けるようになってきたのと、何を聞かれていて、何を答えればいいのかが噛み合ってきてぼちぼちやる気スイッチが入った感じ。

これで不合格だと恥ずかしいのと、なんか手持ちの教本がイマイチだったので教本も買い直した。

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.9.0 (よくわかる簿記シリーズ)

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.9.0 (よくわかる簿記シリーズ)

 

合格テキストは、なんかよくわからんなーと思っていた論点について、しっかり記載があったので、通読・精読というよりは、辞書的な利用をしました。

総じてTACのテキストがよくまとまっていて、痒いところに手がとどく感じでした。 

 

あと、結構YouTubeで解き方解説とかしている人たちがいるので、そういう解いてる時の下書きの書き方とかは役だったと思います。

 

当日は商工会議所で受験してきましたが、全体的に若者が多く(僕の周りはおっさんばっかだったけどね)、受かってないとやだなー的なプレッシャーが高まった。

上の級では使えないとまずそうな計算の時短テクとかも色々仕入れていたのだが、緊張感から一番間違いの少ない仕訳を積み上げるやつでやってやった。

集中してくると周囲の驚異的な速度で電卓を叩く音とかも聞こえなくなり、久しぶりになかなかエキサイティングな時間を過ごせたと思う。

 

で、2級は?

3級は高校生とかが受ける試験というやつらしいので、2級の受験とかがウエッブ上ではよくみられるわけです。そして、やっぱり2級くらいは取っておきたいなと言うことで、11月に2級を受けます。たぶん。

今年度3Qにかけて復職できるように調整してて、引っ越しとかで無理かもだけど。

 

と言うことで、2級も教本とか問題集を買い揃えたよ。

TACの合格テキスト、トレーニング、やさしすぎる解き方なので、リンクは貼らんけども。

 

4月に受けたシステム監査技術者にもなんやかんやで合格していたので、記事書くかも。

 

以上 

本を読む 簿記を勉強しよう!その3旋風編(2017年の下書きを更新してなかったやつ)

あらすじ

簿記を資格の教本で勉強していた僕は思った…わからん。全然わからん。

そこで、会計の本を読んで体系的な知識を手に入れる事にしたのだった。

 

さて、問題演習を

やる前に 

読んだ本

  • 1冊目

おま、入荷しとるやんけ!と例の本の続編が楽天ブックスに一冊だけ入荷してたので購入。Amazonでも在庫復活してたけど一瞬で無くなったし刷り直されたわけでもないようだ…

カラー版 会計のことが面白いほどわかる本<会計基準の理解編>

カラー版 会計のことが面白いほどわかる本<会計基準の理解編>

 

前回読んだ基本の基本と同系列のため、めっちゃわかりやすい。キャッシュフロー計算書のとことか、財務三表一体理解法を読んでたから更に理解が進むので、こういう本を複数読むのは結構効いてくるものがあるな。

 

  • 2冊目

あと、これも買ってみた。これも何か名著らしいのだが、売り切れている。なんでだろ。※増刷される間の丁度在庫のない時期だったようです。

意思決定会計講義ノート

意思決定会計講義ノート

 

 (結論から言うと2018年6月時点でまだ読んでない。)

で、問題演習は

電卓はこれにしてみた。

Canon 12桁電卓 HS-1220TUG SOB  グリーン購入法適合 千万単位表示

Canon 12桁電卓 HS-1220TUG SOB グリーン購入法適合 千万単位表示

 

 会社にはどでかい電卓あるけど、東京まで取りに行くのもなぁ…と言う事で新規購入。

 

で、問題集は…

 

次回、風雲龍虎編

2017年買ったりして良かったりしたもの(病人編)

2017年はやばい治療が終わったり、ほぼ寝たきりになったり、色々あった。大変でしたし、今も大変です。

そんななかでも物質が人の人生を豊かにするのは、ひとつの真理といえます。(話を極限まで広げる。

さまざまな身体的助けが必要な人間にとって、あってよかったものを振り返る目的でこの記事をまとめることとします。尚、リンクから物を買っていただいても僕には1円もはいらないので、お金をどうしても渡したい人は何らかの手段で僕にコンタクトをとってください。

 

身体的と銘打ったため、体の部位ごとに今年良かったものを並べるので、参考になれば幸いです。

すでにもう一部の良かったものは書いたので、そこを参照してください。

kegelstatt.hatenablog.com

kegelstatt.hatenablog.com

 

 んじゃスタート。

  • 頭部

頭部は治療の影響から髪の毛、眉毛、まつ毛、鼻毛、ヒゲあらゆる毛がなくなり、治療が終了しても、未だに髪の毛が戻ってません。(いずれ生えるらしいけど、長いらしい

とにかく髪がないから雨は頭皮に直撃するし、冬は風が寒い。また、紫外線があたるのがよくないらしく、病院でなるべく避けるように厳命されてます。そんなところで買って良かったもの。

 

まずは夏の紫外線対策。基本的に日焼け止めクリームを塗るのが必須なのですが、顔に塗り、首に塗りしているとやはり荒れる肌。帽子だけではなかなか首の裏はガードしきれません。そこでこれ。

工事現場や農作業で活躍しそうなこのキャップ。首はUV通さないタオルを巻いても髪の毛のない後頭部は結構無防備。カバーのついているキャップだとしっかり影になっていい感じでした。普通の帽子の下に着用することで、松本零士感はなくなります。

 

また、まぁ色々な副作用なども発生し、口の中から舌まで全部口内炎が発生するなどしました。病院ではアズノールなどが処方されるのですが、口の中に塗るのが結構大変。素手で塗るにしてもなかなか消毒大丈夫なの?という時もあり、こういう時は滅菌済みの奴が欲しくなります。

プロシェア舌圧子成人用

プロシェア舌圧子成人用

 

舌圧子はお医者さんが診察の時にのどちんこを見るときのヤツです。これが合わない場合は、使い捨て手袋をつかうと嗚咽があんまりでなくて良いです。歯茎のマッサージをするなら手袋一択です。体にベタつく保湿剤を塗ったりする時にも使えるので、手袋オススメです。

 

基本全身紫外線NGのため、夏でも長袖必須です。しかし、リハビリ施設に通わなきゃならない。そんで長袖で夏も運動だ!となるわけですが、なかなかスポーツブランドのTシャツは高い。ユニクロとか色々探してみて、たどり着いたのがワークマンのfieldcoreシリーズ。

www.workman.co.jp

この中でも肌サラ長袖Tシャツはとても良い感じとなっており、紫外線カットはもちろん、汗の排出力がすごい感じで、Tシャツ内部の汗がスッと外に出て戻ってこない感じがとてもよいです。

冬のTシャツはあんまり試さずに、おたふく手袋の保温ボディコンプレッションTシャツを着てますが、もしかしたらユニクロヒートテックの方がいいのかも。

 

冬になるとあかぎれがすごいことになるのですが、これがまた痛い。絆創膏やあかぎれバンを試してみましたが、やはり水に弱いのと薬を塗布すると粘着力がダメなものが多いです。

その中でも使える感じのはニチバンのやつです。

ニチバン あかぎれ保護バン 関節用 20枚入り

ニチバン あかぎれ保護バン 関節用 20枚入り

 

これはきっちり貼れば患部に多少薬があっても貼り付いてくれますし、水で手を洗うぶんには少々は大丈夫です。ただ、絆創膏のように傷を保護する部分がないので、割れてる傷が広がらないように気をつけましょう。お湯で洗うと剥がれやすくなるので、手洗いにお湯を使わざるを得ない人は気をつけましょう。

サイズが様々ありますが、ロールタイプと関節タイプが指に貼るにしても個人的にはいいサイズかと思います。 

 

保湿については、基本ヒルドイドが処方されてるような人はヒルドイド塗っとけばいいんですが、手を洗うたびにやってると量が足りん。あと、握力が弱ってると蓋を開けて閉めるのも大変。そこでこれ。

アトリックス ハンドミルク 200ml

アトリックス ハンドミルク 200ml

 

このハンドクリームです。主治医と相談ですが、手に関してはとにかく回数をやれとのことなので回数をやっていきます。

このハンドクリームがなんで選ばれたかというのは、まずポンプ式というところがいい。蓋の開け閉めがとても難しくなるまでは、ポンプがこんなに便利だとは思わんかった。また、このハンドクリームは濡れた手に使ってもOKなのがもう一つのいいところ。手を洗って、手の水分を取って、薬の蓋を開けて塗って閉めるという動作が不要になり、だいぶ楽になった。

 

  •  臀部

下痢になる、尿が近くなるなどの症状は長く続くと結構精神的に辛いものがあります。出かける時に常にトイレを気にしていると、脳のリソースが無駄になります。本当に無駄なので、いっそこう考えましょう。「漏らしたっていいさ」って。

ライフリー パンツタイプ うす型軽快パンツ Lサイズ 20枚 2回吸収 【一人で歩ける方】

ライフリー パンツタイプ うす型軽快パンツ Lサイズ 20枚 2回吸収 【一人で歩ける方】

 

薄型タイプだと心配な人は厚手のやつを使用するか、薄手のものに紙パンツ用パッドをつけるなどで強化を図りましょう。薄型タイプ+αだともっさり感なく動くことが可能です。

ちなみに、ボクサーブリーフなどにつけるタイプの小容量の尿もれパッドは位置がおかしくなったり、肌にいつの間にか貼り付いたりするので(剥がす時痛い)のであんまりおすすめできません。

トイレの心配がなくなるというのは精神的にかなり大きいので、あまり考えずに使ってみることをお勧めします。

 

  • 脚部

握力がないないと書いてきましたが、長時間寝たきりになると当然のように脚力も失われていきます。走れない、はいいとして、歩けない、立てないとどんどん悪化するなんて夢にも思ってませんでした。

しかし、歩けなくても病院には行かなければならず、どうしたもんかと家族と探したところ、介護レンタルにたどり着きました。

healthrent.duskin.jp

レンタルでまず車椅子を借り、リハビリが進むにつれ歩行器へと借り換えをしました。僕の場合、障害認定などは難しいようで、保険適用価格でなく定価でレンタルしたので結構高くつきましたが、色々な種類を持ってきてくれ、使用感を確かめつつ比較ができたりしたのがありがたかったです。というか、普通の病人でも金払えば貸してくれるんだなというのが発見だったと思います。早く知りたかった。

 

現在はかなりリハビリが進んできたため、ロフストランドクラッチAmazonで購入しそれで外出できる程度までになってます。 

ロフストランドクラッチ オプティコンフォート Opti-Comfort PREMIUM FDI (黒) 1本

ロフストランドクラッチ オプティコンフォート Opti-Comfort PREMIUM FDI (黒) 1本

 

丁度2本購入すると割引のキャンペーンだったので、とりあえず買ってみたら安い割に結構いい感じにしっかりした作りで、安心して外出できるようになってます。そこまで重量感もなく取り回しが楽。あと、おフランス製。擦り減りそうなゴム部分は交換パーツもアマゾンや楽天で買えるので、接地面がイかれたら買い替えなどが発生しないのが嬉しい。ただ、使用していない時に杖を立てかけておくのが難しいくらいが弱点です。

室内ではこの杖1本でなんとかしてます。

かるがも4ポイントステッキ ステンカラー WB3826 (フジホーム) (四点杖)
 

 

足が弱まると、良く転けたり捻ったりしてしまいます。一回捻挫してしまうとあらゆるやる気がなくなり、どんどん負のスパイラルに入ってしまいます。僕の場合、リハビリ初期に捻挫をやってしまって、装具を作ったのですが、徐々に良くなる過程でサポーターに切り替えました。ここらへんあまりお医者さんも理学療法士の人たちもこれがいいとお勧めしてくれるものがなく、ドラッグストアで売っているものもイマイチだったのでインターネットのパワーで解決を図りました。

スポーツをやらない人間からすると、どれがどれやらという感じですが、国産、洗濯可能、種類があるみたいなのを探すと上記のサポーターに行き着きました。ごついタイプのやつはかなり付け外しが面倒ですが、しっかり固定されている感じがあります。短いタイプでも付け始めてから足を捻ることはないです。

 

色々並べてみましたが、紹介した製品やサービスを使う状況にならないに越したことはないんですが、いざ必要になった時にどんなものがいいかの参考になればいいと思います。

 

以上

病気とのあれこれ 握力がない生活 その2

握力については

徐々に回復しているというか、暇さえあれば握力強化ボールをニギニギしています。というか、握力に関してはあんまりやりようがないようなので、ひたすらとにかくニギニギ。

 

あたらしく仕入れた握力便利グッズ

前に薬を飲むときにオブラートを使えと言ったな、あれはウソだ。(嘘ではない

オブラートより使いやすいグッズを見かけたので、買ってみた。

 

お薬取出器、その名もトリダス!

……

 

使い方としては錠剤の包装をセットして、上から押すと、下のトレーに落ちるというシンプルなもの。

f:id:kegelstatt:20170928135227j:image

f:id:kegelstatt:20170928135416j:image

とにかく軽く押すだけで錠剤が出てきてくれるのと、押し出した錠剤が下のトレーに纏まるので、どっかに飛んでいく心配もありません。

 

プレドニンのようなちっこい錠剤から、バクタみたいなデカめの錠剤も問題なく使用できました。

カプセルは、ネキシウムのような小さいものや、フルコナゾールくらいのカプセルなら大丈夫。カプセル部分の包装のデカいやつはハマらなさそう。

 

何にせよ薬を飲み忘れないように、どんどん楽して行きましょう。

 

以上